気管支の炎症|気管支ぜんそく(喘息)とは

気管支ぜんそく(喘息)は、気管支に炎症が続き、空気の通りみちが狭くなる病気です。気管支に炎症があると、健康的な人に比べ、気管支が過敏になります。ほこり、ダニ、犬や猫の毛などのアレルゲン、風邪などのウイルス感染、またストレスなどが引き金となって、気管支が狭くなります。

 

日本において、小児の5~7%、成人の3~5%が気管支ぜんそくだといわれます。原因の大部分はアレルギーといわれますが、成人のぜんそくではアレルギーの原因物質が特定できないこともあります。高齢になって初めて気管支ぜんそくになる方もいます。

 

せきやたんが出やすくなり、ゼーゼー、ヒューヒューという音(ぜんめい、喘鳴)を伴って息苦しくなる症状がおこります。このような状態をぜんそく発作と呼びます。日頃は何ともなくても、風邪をひいたり、激しい運動をすることで発作が生じます。

 

 

月に1~2回のぜんそく発作でも、気管支には炎症が起きています。息苦しさなどの症状が、すぐ治まるからといって、治療しなくてもいいわけではありません。安易に放置すると、最悪の場合、死にいたることもあります。自己判断で薬の使用をやめたりせず、医師の指示に従って治療を続けることが大切です。

 

また、アレルギー性鼻炎(くしゃみ、鼻みず、鼻づまり)は、ぜんそくの悪化に関係しており、気管支ぜんそくの約半分の方はアレルギー性鼻炎を合併していると報告されています。鼻の症状が良くなると、ぜんそくの症状も良くなることから、アレルギー性鼻炎の治療を適切に行うことも重要です。

 

 

【気管支ぜんそくの治療法】
発作がないとぜんそくは治ったように感じますが、ぜんそくの原因となる「気管支の炎症」は続いています。炎症が続けばいずれ発作が起こります。日頃から炎症をおさえ、予防的に治療をおこなうことが大切です。

 

治療の主役は、吸入ステロイドという薬です。ステロイドは長期服用すると様々な副作用を起こすことが知られていますが、吸入で用いる場合は副作用も少なく安全です。ぜんそくの重症度に応じて、気管支拡張薬や内服薬を追加することもあります。

 

毎日規則的に使う薬(予防的に治療する薬)

吸収ステロイド薬(吸収薬) 気道の炎症を抑える薬。炎症が悪化するのを抑える。
抗ロイコトリエン薬(内服薬) ロイコトリエンという物質の作用を抑えることにより、気道の炎症を抑えて、気道も拡げる作用がある。また気管支ぜんそくだけでなく、アレルギー性鼻炎にも効く薬。
テオフィリン製剤(内服薬) 気道を拡げる薬。気道の炎症を抑える作用もある。

 

炎症を抑える薬と一緒に使う薬

長時間作用性気管支拡張薬(吸入薬) 長時間、気管支を拡げる作用があり、息をしやすくして症状を抑える。

 

発作が起きた時に使う薬

短時間作用性気管支拡張薬(吸入薬) 吸入後すぐに気管支を拡げる作用があり、発作を鎮めるための薬。何度か繰り返し吸入してもすぐに発作がでるようなら、速やかに病院を受診してください。

 


出典:日本呼吸器学会ホームページ

 

アレルギーの原因物質が判っている場合は、原因物質を避けることも大切です。喫煙はぜんそくを悪化させやすく、薬の効果を低下させるため、禁煙は非常に大切です。

 

 

【日常生活で気をつけること】

  • 掃除をして、部屋のほこりやダニを少なくする。
  • 犬、猫、小鳥などのペットは室内で飼わない。
  • 風邪にかかったと思ったら、早めに医療機関を受診する。
  • 悩みや心配ごとは、相談して軽くするようにこころがける。
  • 睡眠を十分にとって、疲れがたまらないようにする。
  • 運動は自分のペースでゆっくり行う。


Sponsored Link
Sponsored Link