薬の用法(飲むタイミング)

薬の飲み方(用法)には、それぞれ意味があります。食前・食間・食後など、食事によって変化するの状態、薬と薬の相互作用を考慮して用法(飲むべき時間)が決められています。用法を知り、薬を正しく飲むことで、薬の副作用を防ぐことができるだけでなく、薬の正しい効果を得ることも可能です。

薬の用法

食前:食事の20~30分前をさします。
食後:食事の20~30分後をさします。
食直前:食事の直前(5~10分前)をさします。
食直後:食事のすぐ後(5分以内を目安)をさします。
食間:食事の約2時間後(食事と食事の間)をさします。(※)
※食事の最中のことではありません。薬を飲んだ後、最低でも1時間は食事をしないように望まれます。

食前

食前」とは、食事の影響や薬の効果を考慮した用法です。

 

食前では、胃の中が強い酸性(pH1~1.5)ですが、食後になると弱い酸性(pH4~5)になるといわれます。つまり、食前と食後ではpHが異なり、薬の溶け方に差が出る可能性があります。薬が早く溶けると効果が出るまでの時間が短くなり、薬の効果が早くあらわれます。

 

 

吐き気どめの薬は、食後に飲もうとすると、食事と一緒に吐いてしまう場合もあります。食前に薬を飲み、吐き気どめの効果が出る頃(約30分後)に、食事をすると、食事を吐かないことが期待されます。

食後

食後」とは、多くの薬が、食後に飲むよう指示される代表的な用法です。

 

食事が胃の中にあることで、薬が胃を刺激する危険性は減ります。特に、胃に負担がかかりやすい薬は、食後に飲むことで「胃の保護」が期待できます。

 

胃の蠕動運動(胃の内容物を腸に送り出そうとする動き)が活発であるため、薬が胃に留まっている時間が短くなり、より早く薬の吸収が行われます。

 

口から飲む薬(経口薬)の多くは脂溶性(油に溶けやすい性質)です。食事の後に薬を飲むことで、しっかりとからだの中に吸収されます。食事がとれそうにない場合にも、クッキー1枚でもいいので、胃にものを入れてから薬を飲むことが大切です。

 

どうしても食後に薬を飲めない場合には、その薬の特徴を医師や薬剤師にご確認ください。食後にこだわらなくてもいい薬もあります。しかし、糖尿病の薬は、食後に飲まない場合、「低血糖」という危険な症状をおこす可能性があるため注意が必要です。

食直前

「食直前」とは、早く飲みすぎると副作用が起きる薬もあるため、その副作用の防止を考慮した用法です。

 

食事の5分前以内に薬を飲むことができるとより安心です。例えば、グリニド系と呼ばれる糖尿病の薬(商品名:シュアポスト、ファスティック、スターシス、グルファストなど)は、一般的に、食直前に飲むように指示されます。食前(食事の30分前)に服用すると、本来食後に上がるはずの血糖値が上がりきっておらず、低血糖(血糖値の異常な低下)をおこしてしまう危険性があります。

食直後

食直後」とは、食事がまだ胃の中にある状態で、薬を飲むことを考慮した用法です。

 

食事のすぐ後に飲むことで、薬と食事がお腹の中で同じように消化吸収されます。消化酵素の薬剤(商品名:エクセラーゼなど)は、食直後に飲むことが効果的だと考えられます。また、鉄剤は胃の不快感の副作用が多いのですが、食直後の服用で不快感が改善する場合も多いです。

食間

食間」とは、お腹(胃)が空っぽの状態で薬を飲むための用法です。

 

食事を終えてから約2時間後をさしますが、その後も1~2時間は食事をすべきではありません。胃が空っぽの状態で吸収が良い薬や、他の薬とくっつきやすい薬は食間で服用します。食事の最中だと間違えられやすいので注意が必要です。

起床時

起床時」とは、胃が空っぽの状態で、朝起きてすぐに薬を飲むための用法です。

 

水以外の飲食をする前であれば、多少の時間の誤差は問題ありません。骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の治療薬の一部(アクトネル、ベネット、フォサマック、ボナロン、ボノテオ、リカルボンなど)は、起床時に服用します。

就寝前

就寝前」とは、寝る前30分~1時間に薬を飲むことをさします。

 

厳密でなく、寝る直前に飲んでも構いません。睡眠薬は、飲んでから約15分頃から効果が現れる場合があるため、寝る直前に服用することが望まれます。服用した後に、お風呂に入るなどの行動をすべきではありません。

 



Sponsored Link
Sponsored Link