高齢者の呼吸器疾患と薬

​高齢者は、薬による有害事象の頻度が高く、重症例が多いといわれます。薬物療法の安全性を高めるために、「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015:日本老年医学会」が作成されています。その中から、特に注意するべき内容をまとめました。

 

お願い:薬を急に中止することは危険です。気になる内容がありましたら、かかりつけ医・かかりつけ薬剤師にご相談ください。

 

COPDと肺炎は、年齢とともに「罹患する割合」や「死亡率」が上昇します。これらの疾患は、超高齢社会が進む日本において、今後ますます問題となるでしょう。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の薬に関する注意点
①慢性安定期のCOPD患者には、全身性ステロイド薬(内服や注射薬など)を使用するべきでない。その理由として「全身性ステロイド薬」は、呼吸筋の筋力や機能を低下させ「呼吸不全を助長」したり、消化性潰瘍の発生を高めるためである。経口ステロイド薬の長期投与が死亡リスクを高める報告がある。(米国のNational Emphysema Treatmentのデータ解析)

 

②「非選択的β遮断薬(主に高血圧・狭心症・不整脈に使用される薬)」は、気管支の攣縮徐脈を引き起こす危険があるため、投与を控えるべきである。

 

③インフルエンザワクチンは、すべてのCOPD患者に接種が勧められる。COPDが増悪する頻度を抑え、インフルエンザや肺炎による入院を30%減少させ、死亡率を50%減らすことが確認されている。

 

誤嚥性肺炎を予防するためのACE(アンジオテンシン変換酵素)阻害薬
④ACE阻害薬は、「誤嚥性肺炎を起こしやすい高血圧患者」において、肺炎の予防効果があり投与が勧められる。その機序は、ACE阻害薬がサブスタンスPの分解を阻害することである。サブスタンスPの分解が阻害されることにより、咽頭および喉頭・気道粘膜のサブスタンスPの濃度が高くなると、「嚥下反射・咳反射が正常化」する。

 

①日本老年医学会の推奨度:強、エビデンス(根拠)の質:高
②日本老年医学会の推奨度:強、エビデンス(根拠)の質:高
③日本老年医学会の推奨度:強、エビデンス(根拠)の質:高
④日本老年医学会の推奨度:強、エビデンス(根拠)の質:中

 
慢性閉塞性肺疾患(COPD)と薬
慢性安定期のCOPD患者には、「A.吸入長時間作用性抗コリン薬(LAMA)」、「B.長時間作用性β2刺激薬(LABA)」、「C.吸入ステロイド(ICS)/長時間作用性β2刺激薬(LABA)配合薬」、「D.徐放性テオフィリン」が使用されます。

 

 

A.吸入長時間作用性抗コリン薬(LAMA)
COPDを治療する際の「第一選択薬」です。息切れが強いなど、QOL(生活の質)が低下した患者に有効です。また、症状の増悪を繰り返す患者にも有効といわれます。

 

吸入長時間作用性抗コリン薬(LAMA)一覧とその注意点

商品名 一般名称
エクリラ アクリジニウム 
エンクラッセ ウメクリジニウム
シーブリ グリコピロニウム
スピリーバ チオトロピウム

 

LAMAは、閉塞隅角緑内障の患者に禁忌であり、使用できません。しかし、開放隅角緑内障の患者には投与可能です。どちらにせよ、眼科への受診が勧められます。また、前立腺肥大の患者には、排尿困難を悪化させる危険性があるので注意です。その他の副作用として、口渇や便秘があります。

 

 

B.長時間作用性β2刺激薬(LABA)
吸入長時間作用性抗コリン薬(LAMA)と同様に、COPD治療の第一選択薬です。代表的なインダカテロール(商品名:オンブレス)は、1日1回吸入するタイプの長時間作用性β2刺激薬(LABA)です。

 

1日1回なので、比較的吸入しやすいといわれます。「アドヒアランスの低下した(積極的に吸入しない)COPD患者」に対して推奨されます。

 

β2刺激薬の副作用ですが、「頻脈、手の震え、吸入後の酸素濃度低下、低カリウム血症、睡眠障害など」に注意が必要です。

 

LAMA/LABAの配合剤一覧

商品名 一般名称
アノーロ ウメクリジニウム/ビランテロール
スピオルト チオトロピウム/オロダテロール
ウルティブロ グリコピロニウム/インダカテロール

 

 

C.吸入ステロイド(ICS)/長時間作用性β2刺激薬(LABA)配合薬
「喘息を合併したCOPD患者(ACOS)」は、高齢者に多いといわれます。この患者に対して、特に推奨されます。増悪の抑制や呼吸機能低下抑制効果が確認されていますが、肺炎のリスクが上昇する可能性があるため注意が必要です。

 

吸入ステロイド(ICS)の副作用として、「声のかすれ(嗄声:させい)、口腔カンジダ症など」があります。予防するためにも、吸入後は必ずうがいをしましょう。

 

D.テオフィリン製剤
気管支拡張作用呼吸筋力の増強効果があるため、COPD患者への使用が勧められます。注意点としては、「中毒域(薬の量が多く危険な副作用があらわれる状態)と治療域(薬の量が適切で治療効果のある状態)が近いこと」があげられます。つまり、服用する量がちょっとでも多いと副作用がでるなど、コントロールが難しい薬なのです。

 

副作用としては、吐き気などの消化器症状がありますが、これは治療域でも起こることがあります。中毒域では、吐き気だけでなく、頭痛、不眠、頻脈、痙攣、不整脈などの重篤な症状が起こる危険があります。高齢者は代謝が低下しており、からだの中に薬がとどまりやすい特徴があります。血中濃度を測定しながら使用することが推奨されます。

 

E.その他の薬
マクロライド系の抗菌薬(クラリスロマイシンなど)が使用されることがあります。COPDの患者において、好中球性起動炎症を抑える効果気道分泌抑制効果が確認されています。このため、COPD急性増悪の予防薬として使用されますが、不整脈の副作用や薬物間相互作用(薬の飲みわせ)に注意が必要です。

 

 

特に慎重な投与を要する薬物のリスト:全身性ステロイド薬
対象:慢性安定期のCOPD患者

代表的な商品名 一般名称 備考
プレドニン プレドニゾロン

 

呼吸筋の筋力や機能を低下させる。消化性潰瘍の発生を高める危険がある。

メドロール メチルプレドニゾロン
リンデロン ベタメタゾン

 

 

特に慎重な投与を要する薬物のリスト:非選択的β遮断薬
対象:COPD、喘息患者

代表的な商品名 一般名称 備考
インデラル プロプラノロール 気管支の攣縮や徐脈の危険がある。
ミケラン カルテオロール

 

 

開始を考慮するべき薬物のリスト:ACE阻害薬(一部を紹介)
対象:心不全、誤嚥性肺炎ハイリスクの高血圧(脳血管障害と肺炎の既往を有する高血圧)

代表的な商品名 一般名称 備考
レニベース エナラプリル 注意事項として、高カリウム血症、空咳がある。
カプトリル カプトプリル
タナトリル イミダプリル
インヒベース シラザプリル
アデカット デラプリル
ゼストリル/ロンゲス リシノプリル
コナン キナプリル

関連ページ

高齢者と薬

「特に慎重な投与を要する薬物のリスト」の対象  循環器疾患 
なぜ高齢者に薬物有害事象が多いのか 呼吸器疾患
高齢者の服薬管理とその支援 腎不全(CKD)
認知症周辺症状(BPSD) 消化器系疾患
高齢者の不眠症 排尿障害(過活動膀胱)
高齢者のうつ病 薬剤師の役割
認知症の中核症状 ポリファーマシーとは 

 

参考:日本老年医学会
高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015
(Amazonにリンク)
より詳しい情報知りたい方は、書籍の購入をオススメします。



Sponsored Link
Sponsored Link