点眼剤のさし方

点眼剤(目薬)は、刺激を抑えるため、多くは涙とほぼ同じpH浸透圧(濃度)でつくられています。また、細菌が入らない(無菌)状態で製造されており、無菌状態を保つためほとんどの製品に防腐剤が加えられています。

 

 

【上手な使い方】
まず、清潔に使うことが一番です。使用の前にはしっかり手を洗いましょう。目薬のキャップは、はずしたあとキレイな場所に置いてください。目薬をさすときは、目薬の先端がまぶたやまつ毛につかないように注意してさしましょう。下まぶたを軽くひっぱったり、「目薬を持ってない方の手」をげんこつにし添えると上手くさせます。

 

さした後は、目薬が涙点(るいてん)から流れ出ていかないように、しばらくまぶたを閉じるか、目頭を軽くおさえましょう。涙点から薬が流れると、薬の効き目が下がってしまいます。目をまわしたり、まばたきはしないよう注意してください。

 

目薬をさす量は、基本的に1滴で十分です。1滴は約0.05mLであり、結膜嚢に収容できる容量は0.03mLといわれます。涙の量もあるため、基本的に目から薬液が溢れてしまいます。目から溢れた薬液はティッシュなどでふきとりましょう。そして、使用後も手洗いも忘れずにおこないましょう。

 

 

【目薬を使用する順番】
2種類以上の目薬を使用する場合、5分間以上の間隔をあけて点眼して下さい。間隔をあけずに使用すると「後の目薬」が「前の目薬」を追い出してしまったり、「前の目薬」にじゃまされて効果が出なくなったりします。

 

さす順序 理由
より効果を出したい目薬を後に 基本的に、「後の目薬」が「前の目薬」を追い出すため。
水溶性、懸濁性、油性、眼軟膏の順に 懸濁性は水に溶けにくく吸収されにくい。油性、眼軟膏は水溶性の目薬をはじくので最後に点眼する。
刺激のある目薬は後に 刺激により涙が出て、薬液を流してしまうため。
持続性のあるものは後に 角膜表面での滞留時間が長く設計されており、他の目薬が吸収されにくくなるため。

点眼剤の保存方法

【温度】
基本的に、キャップをしっかり閉じて室温(1~30℃)で、直射日光の当たらない涼しい場所に保管してください。冷蔵庫で保管しても問題ありませんが、凍らせないように吹き出し口の近くは避けてください。中には、キサラタン点眼液のように、開封前は2~8℃で保管すべき目薬もあります。

 

 

【光】
目薬に付いている袋は、光を遮るためであり、使用後はこの袋に入れて保管しましょう。光によって目薬の中の成分が分解し、化学反応が起こる場合があります。化学反応を起こした目薬は、どんな作用や副作用が起こるか不明であり危険です。窓際など、直射日光があたる場所は避けて保管しましょう。

 

 

【開栓後の使用期限】
一般的な5mL入った目薬は、1滴が約0.05mLなので、100滴使用できます。保管状態によりさまざまですが、一般用の目薬は約3ヶ月、医療用の(医師から処方される)目薬は約1ヶ月を目安に使用できるといわれます。

 

中には、ソフトサンティアのように「防腐剤無添加」の目薬。(開栓後、約10日間)もあるため注意が必要です。また、開栓前の目薬の期限は、製品に記載されている表示を確認しましょう。

 

開栓した後の目薬を使用する前に、にごり浮遊物などがないことを確かめましょう。浮遊物など液に変化が認められた場合には使用しないでください。目薬の先端が「まぶた」や「まつ毛」などに触れたことによって、「目やに」や「ホコリ」などを容器内に吸い込んだと考えられます。

点眼薬(目薬)関連の動画

 



Sponsored Link
Sponsored Link