Vaughan Williams 分類

不整脈を治療する薬には、Vaughan-Williams(ヴォーン・ウィリアムズ)分類とSicilian Gambit(シシリアン・ギャンビット)分類があります。この分類を理解して応用するのはとても難しく、理解せよと言われても大変です。一応、どのように分類されているのか簡単に書いておきます。

 

Vaughan Williams 分類

分類

代表的な薬の名称(一般名称)

作用

 

Ⅰ群

Ⅰa

アミサリン(プロカインアミド)
キニジン(キニジン)
シベノール(シベンゾリン)
ピメノール(ピルメノール)
リスモダン(ジソピラミド)

Naチャネル抑制
Kチャネル抑制

Ⅰb

アスペノン(アプリンジン)
アレビアチン(フェニトイン)
キシロカイン(リドカイン)
メキシチール(メキシレチン)

Naチャネル抑制
Kチャネル開放促進

Ⅰc

サンリズム(ピルシカイニド)
タンボコール(フレカイニド)
プロノン(プロパフェノン)

Naチャネル抑制

Ⅱ群

アセタノール(アセブトロール)
インデラル(プロプラノロール)
カルビスケン(ピンドロール)
セロケン、ロプレソール(メトプロロール)
テノーミン(アテノロール)
ナディック(ナドロール)
ミケラン(カルテオロール)
メインテート(ビソプロロール)

β1受容体遮断
(Kチャネル開放促進)

Ⅲ群

アンカロン(アミオダロン)
シンビット(ニフェカラント)
ソタコール(ソタロール)

Kチャネル抑制

Ⅳ群

ベプリコール(ベプリジル)
ヘルベッサー(ジルチアゼム)
ワソラン(ベラパミル)

Caチャネル抑制

 

Vaughan-Williamsの電位の変化(Ⅰa=ⅠA、Ⅰb=ⅠB、Ⅰc=ⅠC) 

出典:不整脈の基礎と臨床

 

Ⅰa群:Naチャネル抑制とKチャネル抑制の双方の作用をもった薬です。
0相の活動期のNaチャネルに作用し、Naイオンの流入を抑制します。さらに、細胞の興奮を徐々に下げていく「電位依存性の遅延型整流Kチャネル」を抑制し、不応期を延長させます。興奮の立ち上がりをゆるくし、また活動電位を伸ばす作用です

 

Ⅰb群:Naチャネルのみを抑制します。
遅い時期(不活性化状態)に結合し、立ち上がりの0相、1相、2相も抑制します。またKチャネルの開口を早め、不応期を短縮します。親和性も抑制作用も弱い薬です。

 

Ⅰc群:Naチャネルを抑制します。中には、β-遮断作用、Kチャネルの抑制作用を持っている薬(プロパフェノン、フレカイニド)もあります。Naチャネルの抑制が主であり、不応期は不変です。

 

Ⅱ群:β-遮断作用をもちます。交感神経のアドレナリン受容体のうち、β受容体のみに遮断作用を示します。これによって、心臓の過剰な働き(頻拍など)を防ぎます。血圧を下げる効果もあります。

 

Ⅲ群:活動持続時間延長作用をもちます。ほとんどがKチャネル遮断薬ですが、それ以外の作用を示す薬も含まれます。他の抗不整脈薬が無効である場合に用いられることが多いようです。

 

Ⅳ群:Caチャネル抑制を抑制します。頻脈性の不整脈に使用されることが多いようです。

 

 

続いて、Sicilian Gambitの分類

 

 

【薬剤師じゃなくても薬がわかる本】

 

 

 

 

 

 


関連ページ



Sponsored Link
Sponsored Link