ゲートキーパー(一般編)

一般の人でもゲートキーパーになれ、悩んでいる人を自殺から救うことができます。

 

ゲートキーパーの活動には、ファーストエイドの対応法が役立ちます。「Mental Health First Aid」は、オーストラリアで開発された心理的危機に対する援助法です。

 

心理的危機に陥った人に対して、専門家の支援が提供される前に、どのような支援を提供すべきか、どのように行動すべきか、対応法を身につけるプログラムです。このファーストエイドは、「り・は・あ・さ・る」の5つの基本ステップで構成されています。

 

1. り:スク評価で、自傷・他害のリスクを確認する
心理的危機に陥った人に対応する場合、「悩みがどのくらい差し迫っているか」、「自殺の危険性があるのか」を確認しましょう。「いつ頃からそう思うようになったの?」、どうして死のうと思ったの?」、「どうやって死のうと考えてるの?」などの質問が効果的です。

 

2. は:んだん、批評せずに話を聴く
悩んでいる人は、周囲にこれまでのつらい気持ちや考えを聞いてもらい、共感してもらうことを希望しています。周囲の人がじっくりと話を聞くこと自体が、極めて重要な支援となります。話を聴く行為は悩む人への最大の支援になり、話を聴いてもらうことで安心します。一方的なアドバイスより、話をきちんと聞いてもらうことが安心につながります。

 

悪い例 「そんなに落ち込んではダメ!」「明るくいかないと!」
良い例 「そうだよね」「辛いよね」

 

3. あ:悩んでいる人にんしん、情報を与える
アドバイスをする前に安心や情報を与えることが重要です。相手の話を聴いて「一緒に考えること」が出発点です。専門的なことはわからなくても構いません。とにかく一緒に考えることが大切です。

 

医学的な問題や社会的生活上の問題の悩みなら、「効果的な治療や問題解決につながる対応がある」という情報を伝えましょう。

 

悩んでいる人は、安心と情報が与えられると希望をもてるようになります。このためには、日頃より行政機関や支援組織が出しているようなリーフレットなどが役立ちます。

 

悪い例 「話を聞いてくれるところがあるらしいよ」 曖昧、適当な情報提供をする
良い例 「話を聞いて相談にのってくれる機関があるよ」 地域の相談センターがあるという明確な情報提供をする(事前の下調べが大切です)

 

4. さ:ポートを得るように勤める、つまり、適切な専門家のもとへ行くよう伝える
ここでは、「専門家のところに行くこと」の有益性伝えましょう。たとえば、「調子が悪いときは病院に行くことを勧める」、「経済的問題や生活上の問題など具体的な問題を解決する窓口へ行くことを勧める」などです。一方的に勧めるのではなく、一緒に考えた上で提案し、相手の気持ちを踏まえて対応すると良いです。

 

良い例 「一度病院で診てもらった方がいいよ」

 

5. る:セフヘプ、ですが、自分で対応できる対処法(セルフ・ヘルプ)を勧める
気持ちを和らげるために自分ができる対処法を勧めましょう。たとえば、とても辛いときは「どのように対応したら良いか」を伝えることも大切です。「辛くなったら相談してね」とか「無理せずゆっくり休んでね」と勧めるのも良いです。また、その人に合うようなリラックス法などを勧めてみても良いでしょう。

関連ページ



Sponsored Link
Sponsored Link