一次救命処置における心肺蘇生

不慮の事故や突然の心停止などの緊急時には、わたしたちの行動によって救える命があります。人は必ず死にますが、正しい心肺蘇生の方法を身につけることで、大切な人の命を救える可能性が高くなります。

 

突然心臓や肺の機能がとまってしまう状態を心肺停止といいます。からだの中に酸素をとりこむことや、血液を脳に送ることができなくなり、意識を失い倒れてしまいます。そのような場面に遭遇したときに行う、心肺蘇生、自動体外式除細動器(AED)の使用、気道異物の除去を「一次救命処置」といいます。

 

救急車内や病院などで、救急救命士や医師が気管挿入や高濃度酸素、薬剤も用いて行う処置は、二次救命処置(Advanced Life Support; ALS)とよばれます。

 

一般的に、2分以内に心肺蘇生が開始された場合、救命率は90%程度。4分では50%、5分では25%程度といわれます(カーラーの救命曲線)。また、心肺停止の状態で、脳に酸素や血液が送られない状態が3~4分以上続くと、たとえ助かっても脳に重大な障害が残りやすく、以前のような健康的な生活が送れなくなります。

 

心肺蘇生と自動体外式除細動器(AED)の使用方法をきちんと身につけることで、人の命だけでなく、その人の人生を救えるかもしれません。

 

多くの方が、「失敗したら訴えられるのでは」と不安を感じるのではないでしょうか。しかし、私が参加した講習では、倒れている人を放置して訴えらることはあっても、人を助けようとして訴えられることはないと習いました。失敗を恐れず、勇気をもって行うことが非常に大切です。

心肺停止の主な原因

成人

心臓の病気(冠動脈疾患など)
肺塞栓症(肺に血栓が詰まる)
消化管出血(胃潰瘍などによる出血)
外傷(大きな怪我など)
薬物過剰摂取など

小児

外傷(大きな怪我など)
気道閉塞(食べ物をつまらせる、喘息など)
煙の吸入
溺水(プールなど)
心臓震盪(しんぞうしんとう):心臓への外部からの力、胸部への衝撃による心停止
感染症
感電
乳幼児突然死症候群

心肺蘇生法(CardioPulmonary Resuscitation; CPR)

心肺蘇生法は、心肺停止の人を救うための補助方法であり、特殊な器具や医薬品を用いずに行います。主に胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行い、熟練している方は人工呼吸も行います。

 

 

【心肺蘇生方法】
①肩をたたいて意識の確認をする刺激を与えて意識の確認をしましょう)
「大丈夫ですか?」「どうしましたか?」

②助けを呼ぶ(周りに人がいなければ、119番AEDの運搬を自分一人で行いましょう)
「誰か来てください!」
「119番で救急車を呼んでください」
「AEDを探して持ってきてください」


③呼吸の確認をする
胸と腹部の動きをみて、呼吸の確認をします(10秒以内)。しゃくりあげるような呼吸や途切れ途切れに起きる呼吸は、死戦期呼吸とよばれ、呼吸をしているとみなしません。


④胸骨圧迫を行う(意識、呼吸ともに無い場合)
倒れている人が男性でも女性でも、上半身を裸にし胸骨圧迫を行います。このとき、胸が5cm以上沈む程度の強さで、1分間に100回以上のテンポで押しましょう。胸の真ん中に手のひらのつけ根を置き圧迫しますが、手の指先があちこち動かないようにしましょう(肋骨の骨折防止のため)。

 

この胸骨圧迫が非常に重要です(詳細下記)。多くの講習では、AEDが到着するまで、胸骨圧迫(30回)と人工呼吸(2回)を繰り返すように習います。しかし、講習によっては、一般の方は無理に人工呼吸を行わなくてもよく、胸骨圧迫だけは行うべきだといわれます。

 


以下の、状況になるまでは、絶え間なく胸骨圧迫を行いましょう。
・傷病者が動き出す、うめき声を出す、または普段通りの息が戻るまで
・AEDが到着し電極パッドを装着するまで
・救急隊に引き継ぐまで

⑤AEDを使用する
AEDが到着したら、AEDの指示に従い電極パッドを装着しましょう。(詳細はこちら

 

子どもの場合
基本的には成人の手順と同じです。小児の場合は、胸の厚さの1/3を圧迫します。力が出せるようであれば、片手でも行うことができます。乳児(約1歳(約12ヶ月)未満)の場合は、指2本を両乳頭を結んだ線の少し足側におき圧迫します。

 

 

【胸骨圧迫】
リズミカルに胸部を圧迫することで、脳や全身へ血流を送ります。先述のとおり、脳に酸素や血流が行かなければ、助かったとしても重い障害が残る可能性があります。血流のイメージとしては、お風呂のお湯を手で混ぜていると、混ぜなくても「水の流れ」ができ、自然とかき混ぜられていく感じです。

 

ポイントとしては、強く、速く、絶え間なく押します。強さは、胸が5cm以上沈む程度ですが、思ったよりも強い力が必要です。肘を曲げないようにし、体重をかけて圧迫すると良いでしょう。押した後は、胸が元の高さに戻るように力を抜きましょう。押しっぱなしだと、血液がめぐりません。

 

圧迫するテンポは、1分間に100回以上の回数ですが、緊急事態に数えることは困難です。そこで、1分間に100回拍がある曲を思い浮かべながら行う方法が推奨されます。「SMAPの世界に一つだけの花」、「アンパンマンマーチ」、「うさぎとかめ(もしもし亀よ亀さんよ~♪)」などがおすすめです。

 

【胸骨圧迫の方法】
①倒れている人の片側に両膝をつく
②倒れている人が水平で硬い場所に仰向けで寝ていることを確認する
適切な部位を手のひらのつけ根で真上から垂直に体重をかけて押す

 

 

適切な部位とは、胸の真ん中で胸骨の下半分です。両乳頭(左と右の乳首の位置)を結んだ辺りをさします。(相手がおばあちゃんの場合は、昔の位置を想像して行うという笑い話を聴いたことがあります。)

 

適切な部位を押さなければ、肋骨を骨折させてしまう危険があります。しかし、肋骨を骨折しても心臓に骨が刺さる危険はないため、胸骨圧迫をやめてはいけません。

 

 

【人工呼吸】
肺へ酸素を送るために行います。素人は無理に行わず、胸骨圧迫を優先させましょう。意識のない方は全身の筋肉が弛緩しているため、気道が舌でふさがれている状態です。人工呼吸を行う前には、気道を確保しましょう。鼻をしっかりつまみ、1回に約1秒かけて胸が上がる程度を目安に、2回息をふきこみます。

関連ページ



Sponsored Link
Sponsored Link