市販の皮膚疾患用薬の選び方

皮膚におこるトラブルはさまざまですが、湿疹水虫やけどは代表的な皮膚疾患です。市販の薬(一般用医薬品)で対処できる場合と、できない場合があります。病院受診の判断を誤ると、傷跡が残ってしまうなど後戻りできない危険があります。

湿疹(しっしん)

皮膚がかゆく、赤くなったりしている(炎症)症状をまとめて湿疹といいます。初期では、水ぶくれなどのジュクジュクした湿疹や、角質が白くフケのようになるなどがみられます。長引くと、皮膚がカサカサになり、厚く硬くなる場合が多いです。

 

湿疹は皮膚炎ともいわれ、皮膚におこる炎症ですので、治療には「炎症を抑える薬」を使用します。

分類 炎症を抑える薬(成分) 特徴(色で強さを分類※)
ステロイド(副腎皮質ホルモン) 吉草酸ベタメタゾン、フルオシノロンアセトニド、吉草酸酢酸プレドニゾロン、酪酸ヒドロコルチゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、デキサメタゾン、プレドニゾロン

strong(強い)
middium(やや強い)
week(弱い)

抗炎症剤(消炎剤) グリチルリチン酸 ステロイドほど強力ではないが、炎症を抑える。(使用量によって変わります)

※ステロイドの強さ(特徴)は、製品によって多少の違いがあります。

 

湿疹の治療には、多くの場合、上の表のような「炎症を抑える薬」を使用します。軽度の湿疹であれば、短期間で良くなるはずです。しかし、1週間使用しても治らない場合は、医療機関を受診したほうが良いでしょう。

 

 

【ひとすじなわで治らない湿疹】
皮膚のピリピリ感を伴う「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」は、炎症を抑える薬よりも、ヘルペスを抑える薬(アシクロビルなど)を使用した方が圧倒的に治りがはやくなります。

 

薬が原因である「薬疹(やくしん)」、強い日差しによっておこる「光線過敏症(こうせんかびんしょう)」は、原因である薬を中止しなければなりません。薬を飲みはじめて1~2週間程度は、注意が必要です。

 

湿疹の中でも、患部がジュクジュクしている場合には、亜鉛華軟膏(成分:酸化亜鉛)を一緒に使用します。亜鉛華軟膏は、皮膚を保護し、皮膚からでる滲出液を吸収し、炎症をしずめる効果を発揮します。

水虫(みずむし)

水虫は、カビの一種である白癬菌(はくせんきん)が、皮膚の角質層に寄生しておこります。9割ほどが足におこりますが、からだや手に感染する場合もあります。

 

症状は、皮膚が赤くなったり、水疱ができたり、痒くなったりすることが一般的です。足の裏や足の股(指と指の間)、冬よりも夏場に多いとされています。足の小指と薬指の(第4指間)の皮がむけてる、赤くグジュグジュしている症状は、ほぼ間違いなく「水虫」だといえます。

 

白癬菌が、皮膚に侵入し「水虫」になるまでには、約24時間かかるといわれます。つまり、24時間以内にきれいに洗えば、感染を防ぐことができます。しかし、皮膚に傷口がある場合には、12時間でも感染するともいわれますので、ゴシゴシ洗いは禁物です。

 

水虫になってしまった場合、白癬菌をやっつけるために「抗真菌薬」を使用します。

薬の分類 主な成分名
抗真菌薬 塩酸ブテナフィン、クロトリマゾール、硝酸ミコナゾール、チアントール、テルビナフィン塩酸塩、トルナフタート、ビホナゾール、ミコナゾール硝酸塩

 

ただれていたり、ジュクジュクしていない場合は、軟膏、クリーム、液体などの薬を使用します。しかし、ただれていたり、ジュクジュクしている場合には、軟膏の使用がおすすめです。乾燥している場合には、クリームや液体の薬を使用します。

 

ジュクジュクしている場合は、すぐに抗真菌薬を使用せず、亜鉛華軟膏を塗りガーゼを当てておく処置をする場合もあります。3~4日後、うっすらと皮膚ができてから抗真菌薬を使用します。こうすることで、皮膚に負担をかけすぎない治療ができます。

 

薬を使用してもよくならない、悪化する場合は、水虫ではない可能性があります。また、に症状がある場合(爪水虫・爪白癬)は、市販のぬり薬での改善ほとんど期待できません。これらの場合は、医療機関を受診しましょう。

やけど(熱傷)

やけどの重さ(重症度)は、患部の広さ(面積)と深さできまります。やけどの広さは、からだの何%にやけどがあるかを表現します。やけどの深さは、1度、2度、3度の3段階で表現します。

 

1度は、皮膚の表面(表皮)が赤くなる程度で、ヒリヒリ痛みますが通常はきれいに治ります。2度は、水疱ができる状態であり、強い痛みを伴いますが、感染をおこさなければ治ります。3度は、皮下組織におよぶ非常に深いやけどです。白っぽくみえたり、黒くこげたようにみえ、ほとんど痛みはありません。

 

 

応急手当として、何よりも急いで冷やすことが非常に大切です。蛇口を開けっ放しの流水で、痛みがなくなるまで冷やし、やけどの進行を防ぎましょう。衣服がある場合は絶対脱がさず、服の上から冷やしましょう。衣服を脱がすと、皮膚が衣服につき、むけてしまう危険があります。

 

1度で、範囲が広くなければ、ステロイド(湿疹の項目参照)を使用し炎症をおさえます。しかし、2度以上のやけどは、傷あとを残さないためや感染を防ぐために、医療機関を受診しましょう。

 

 

【低温やけど】
湯たんぽ、カイロ、こたつ、ヒーターなど長時間おなじところを温め続けると低温やけどを起こす場合があります。症状としては、水ぶくれなどはできにくく、痛みも少ないのですが、奥のほうから焼けてしまっています。あとから赤くなったり、黒くなったり、痛みが出て、傷あとが残ります。

 

低温やけどが疑われる場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。人間の皮膚は、通常42℃までしか耐えることができません。湯たんぽはからだに当て続けないなど注意が必要です。

関連ページ

一般用医薬品(市販薬)関連の動画

 

 

 

 



Sponsored Link
Sponsored Link