[広告]

※アフィリエイト広告を利用しています

口腔ケアをして誤嚥性肺炎を防ぐ

日本の死亡原因第3位が肺炎です。最近まで、第3位は脳血管疾患でしたが、平成23年に肺炎が3位になりました。これは、日本の高齢化によって、高齢者が急増したためだと考えられています。

 

高齢者の肺炎の多くは、誤嚥(ごえん)によるものだといわれます。誤嚥とは、唾液や食物、胃液などが気管に入ってしまうことです。このときに、細菌が唾液や胃液と共に肺に流れ込んで生じる肺炎を「誤嚥性肺炎」といいます。70歳以上で70%以上、90歳以上で95%以上が「誤嚥性肺炎」だといわれます。

 

 

【誤嚥性肺炎の症状】(出典:日本呼吸器学会)
発熱、せき、喀痰など通常の症状を訴えないことも多く、なんとなく元気がない、倦怠感を訴えることもあります。食事中のむせこみ、常に喉がゴロゴロ鳴っている、唾液が飲み込めない、食事に時間がかかる、たんが汚いなども疑わしい症状です。また、酸素低下をきたし、重症の呼吸不全になることもあります。

 

誤嚥を防ぐことは簡単ではありません。誤嚥を防ぎ、誤嚥性肺炎を起こさないようにするためには、本人、家族、医療関係者の協力が重要です。

誤嚥性肺炎の原因と対策

誤嚥性肺炎原因は大きく分けて、「口腔内細菌の増加」、「食べ物や唾液の誤嚥」、「身体の抵抗力の低下」の3つです。以下、対策とともに紹介します。

 


出典:安全においしく食べるための健口体操(岡山県)

 

①口腔内細菌の増加
口腔内の清掃を行うことが、誤嚥性肺炎を防ぎます。歯だけでなく舌や口腔粘膜も含め、ていねいにすみずみまでしっかり清掃しましょう。

 

入れ歯(義歯)は、細菌を減らすために、「ぬめり」がなくなるまで専用のブラシを使い流水で洗いましょう。ブラッシング以外にも、洗口剤などの方法があるため、困ったときは歯科医師・歯科衛生士に相談しましょう。

 

②食べ物や唾液の誤嚥
舌が動かないことや、口が閉じないことは、口腔内の乾燥をひきおこします。口の渇きがあると、飲み込みがうまくいかず、誤嚥をしやすくなります。こまめに水分を摂取したり、口腔用保湿剤の使用、ガムを噛むことなどで口の渇きを防げます。睡眠の薬やアレルギーの薬、かぜ薬、頻尿治療の薬など、様々なに「唾液の分泌が低下する副作用」があり注意が必要です。

 

唾液の分泌をうながす「唾液腺のマッサージ」

出典:安全においしく食べるための健口体操

 

口がしっかりと機能しなければ、誤嚥をおこしてしまいます。口の機能には、歯、舌、頬、唇、口の周囲の筋肉、顎関節、唾液腺の協調運動が必要です。つまり、歯を保持し、あごや舌などの筋力を保持することが大切です。適度な硬さの食べ物を、よく噛んで食べましょう。健口体操も効果的です。

 

健口体操(お口の体操)

出典:安全においしく食べるための健口体操

 

また、加齢や病気によって、舌が動かなくなったり、口が閉じなくなる場合があります。この場合は、リハビリテーションを行います。理学療法士(PT)が、首のマッサージを行い、顎関節をほぐすと、口からモノを入れやすくなる場合があります。

 

③身体の抵抗力の低下
抵抗力をつけるためには、栄養のバランスが大切です。そのためには、色々な食べ物が必要です。歯を失ったり、入れ歯の不具合や口の機能低下があると、満足な食事ができません。

 

歯を失った場合は、入れ歯を入れることにより、口の機能を維持できます。入れ歯は、(口のまわりの)筋力が低下すると入れられなくなるため、早期に入れておくことが大切です。

 

入れ歯は、咀嚼(そしゃく)能力の維持・向上や表情の改善、身体の平衡の向上に期待ができます。これらによって、楽しい食事ができ生活の質(QOL)が改善します。

家族や医療関係者ができること

誤嚥を防止するためには、嚥下機能の確認が大切です。まずは、口の中をのぞいてみましょう。

観察ポイント 備考
食物残渣 からだに麻痺があると、食べ物が口の中に残りやすい
口臭 口腔の清掃についても確認を
口腔内の乾燥 薬による口渇(口の渇き)に注意
動いていたり、触ると痛がる歯 痛みがあると食欲の低下につながる
入れ歯の使用状況 使用していない場合は、勧めること
口唇が閉じているか 異常がある場合は、歯科医師に相談を
舌の動き 異常がある場合は、歯科医師に相談を
頬の異常 異常がある場合は、歯科医師に相談を

 

食事のときの姿勢にも注意しましょう。

食事の姿勢 備考
90°で座る 椅子に深くこしかけましょう。背中と背もたれの間にマットを挟むなど、背筋を意識し伸ばすことが大切です。
30°程度でふせる 枕を使ってなるべく首が前にいくようにしましょう。そうすることで、喉から気管への道が曲がり誤嚥しにくくなります。
片麻痺がある 頭を麻痺している側に回転し、体を麻痺していない側に回し、顎を引きましょう。そうすることで、麻痺してない側に食べ物がながれやすくなります。

 

唾液の誤嚥や、胃酸の逆流による胃液の誤嚥を防止するために、睡眠中姿勢にも注意しましょう。

睡眠の姿勢 備考
横向きで寝る 唾液を出しやすくするための姿勢です。からだを横にする事で、唾液を口の外にだしやすくします。また、クッションを抱いたり、足に挟むことで安定した姿勢になります。
10°~15°に傾けて寝る 胃液の誤嚥を防ぐための姿勢です。10°~15°にベッドをおこし、重力を利用します。

 

これら以外にも、食事の工夫(とろみをつける等)や食事に集中させる(テレビを見ながら食事をさせない等)ように、家族や医療関係者などの協力が「誤嚥性肺炎」を防ぐために重要です。

【関連ページ】



[広告]
[広告]


[広告]