ロコモティブシンドローム(運動器症候群)とは

ロコモティブシンドローム(略称:ロコモ、和名:運動器症候群)とは、移動機能の低下した状態を表す言葉として、日本整形外科学会が提唱した新しい概念です。

 

「ロコモ」は広い概念であり、骨・関節・筋肉・神経で構成される“運動器”の働きの低下により、立つ・歩く・走る・座るなどの日常に必要な“移動機能”が低下する状態をいいます。

 

「階段を上るのに手すりが必要である、15分くらい続けて歩けない、片足立ちで靴下がはけない、横断歩道を青信号で渡りきれない、家のなかでつまずいたり滑ったりする」などの状態が考えられます。

 


出典:日本整形外科学会「ロコモパンフレット」

 

 

【健康寿命とロコモ】
健康寿命とは、「健康上の問題がない状態で、日常生活を送ることができる期間」をさします。健康寿命と平均寿命を比べてみると、男性で約9年、女性で約12年があります。

 

つまり、この期間は人の助け(介護)が必要、寝たきり、痛みが伴うなどの健康上の問題があります。その問題の第一位が、「運動器の障害(ロコモ)」なのです。介護が必要、寝たきりの状態は、本人だけでなく周りの家族にとっても大きな負担になりかねません。

 

運動器の低下を防ぐことは、自身のためだけではなく、大切な家族や友人のためにも非常に大切です。

 


出典:日本整形外科学会「ロコモパンフレット」

 

【ロコチェック】
ロコチェックとは、ロコモについての確認項目です。以下のチェック項目で1つでも当てはまれば、運動器の働きが低下しているサインです。つまり、ロコモの心配があるといわれます。

 


出典:日本整形外科学会「ロコモパンフレット」

 

 

【ロコモの要因と健康時からの対策】
移動機能はひそかに衰え、ロコモはひそかにおとづれます。健康な状態の際に、運動など活動量が少ないと、腰痛や膝の痛みやだるさなどが出てきやすいといわれます。

 

そして、運動やリハビリなどの対応をせず、その痛みやだるさを放置すると、変形性膝関節症や骨粗しょう症を発症します。さらに、外出がおっくうになり、活動量が少ない状態が続き、「痛みや関節症が悪化する」という悪循環を引き起こします。

 

若くて健康なうちから、運動の習慣を身に付け、痩せすぎや肥満に注意するべきです。運動の習慣が難しい方は、エレベーターを使わず階段を使うことなどで歩く距離を伸ばすなど、活動量を落とさないことを意識しましょう。

 

 

【ロコトレ】
ロコチェック「0」を目指して、ロコトレ(ロコモーショントレーニング)を始めましょう。ロコトレは、「片脚立ち」と「スクワッ」というたった2つの運動です。無理しすぎず、自身にあうペースで行いましょう。

 

 


出典:日本整形外科学会「ロコモパンフレット」

 

また、ロコトレにプラスするならこのような運動がいいとされています。

 

 


出典:日本整形外科学会「ロコモパンフレット」

 

ロコモジムナスティックス(ロコモ体操)の紹介 東北福祉大学広報課
この度、ロコモ予防啓発のためのロコモ­体操ビデオが完成しました。NHKでも紹介された楽しいアニメーションビデオです。

 

超­高齢社会の健康寿命延伸には「運動器の健康」が何よりも重要であり、このロコモ体操は、東日本大震災の被災地における高齢者生活不活発病への危機感が増す中で誕生したロコモ予防ソング「ロコモかしこもサビないで」と体操を組み合わせたものです。

 

 

出典元:ロコモパンフレットダウンロードへのリンク(外部サイト)
ロコモ度テスト:同年代の平均と比べての移動機能 5ページ~
柔軟性、腰痛、膝痛への対策・体操 13ページ~
食生活でロコモ対策 15ページ~

関連ページ



Sponsored Link
Sponsored Link