動脈硬化とは
動脈硬化は、心臓からからだの各部分へ血液を運ぶ動脈が硬くなるものです。動脈の内側の壁にコレステロールがたまって血管が盛りあがって狭くなり、それとともに血管が硬くなってもろくなります。そのため、血液が流れにくくなったり、血管に血栓(血管の成分や血管壁がはがれたものなど)が詰まりやすくなるのが大問題なのです。
日本人の死因の第2位と3位を占めているのは、狭心症や心筋梗塞などを含めた心臓病と、脳出血や脳梗塞などの脳卒中です。これらはどちらも、動脈硬化が原因となって起こる血管の病気です。死因の第1位はがんですが、心臓病と脳卒中を合わせると総死亡の約30%を占めるので、動脈硬化を防ぐことはとても重要です。さらに動脈硬化は、高血圧を悪化させたり、腎臓病などの原因となります。
動脈硬化はさまざまな危険因子が重なり合って起こります。それらの危険因子を除いていけば、ある程度防げるのです。高血圧が動脈硬化の大きな危険因子の一つだということはよく知られていますが、脂質異常症も重大な危険因子です。よって、脂質異常症は自覚症状は全くなくても、早く見つけて治療することが重要なのです。脂質異常症を放置すると、動脈硬化が早く進みます。つまり、虚血性心疾患や脳卒中にかかりやすくなって、死を早めることになるのです。
動脈硬化は3つのタイプがあります。脂質異常症、なかでもLDL(悪玉)コレステロールが深く関わっているのは、「粥状硬化(アテローム硬化)」とよばれるタイプの動脈硬化です。血液中にLDLが長い間とどまっていると、LDLに糖が結合したり、活性酸素によって酸化されたりして、変性LDLになります。この変性LDLや、高血圧、喫煙などが血管の壁を傷つけ、ひび割れを作ります。すると、そこから血液中のLDLが血管の内壁へと入りこみ、さらに酸化されてたまっていきます。
動脈壁の中には、マクロファージという不用なものの処理係のような白血球の仲間が待ち受けていて、酸化したLDL分の中にとりこみます。こうしてコレステロールをたくさんとりこんだマクロファージは、動脈硬化巣という砦のようなものを築いてしまいます。こうして動脈の内側が狭くなったり、硬くなったりするのが、粥状硬化です。
平成19年に日本動脈硬化学会がまとめたガイドラインでは、下のように心臓の冠動脈を危険にさらす因子をあげていますが、とくに危険因子がいくつか重なっているタイプを問題視しています。
LDLコレステロール以外の主な冠動脈疾患危険因子(日本動脈硬化学会:平成19年)
・ 加齢(男性45歳以上、女性55歳以上)
・ 高血圧
・ 糖尿病(耐糖能異常*を含む)
・ 喫煙
・ 冠動脈疾患の家族歴
・ 低HDLコレステロール血症(40mg/未満)
*耐糖能異常とは、血液中のブドウ糖代謝に異常が生じること。この状態が続くと糖尿病となる。