ブロックとは|心臓と不整脈

心臓における「ブロック」とは、「(道を)ふさぐ」「(進行を)妨げる」という意味であり、興奮(電気刺激)の伝導が、遅くなったり、止まったりする状態をさします。基本的に、興奮の伝導は一方通行です。つまり、1回の電気刺激は1度だけ伝わり、心房と心室を収縮させた後は消失します。

 

参考

電気刺激は、「洞結節からはじまり、房室結節→ヒス束→右脚・左脚→プルキンエ線維」へと伝わります。

 

この興奮の伝導が途中で止まったり、余計に時間がかかったりする状態がブロックです。ブロックは、心臓のいろいろな部位に起こります。

 

心臓の興奮のはじまりである洞結節が正常に興奮しても、その電気刺激が心房に伝わらない状態や、伝わり方が遅かったりする状態が「洞房ブロック」です。

 

また、心房は正常に動いたものの、房室結節での伝導がスムーズでない場合があります。電気刺激が房室結節へ届くのに時間がかかる状態、途中で電気刺激が途絶える状態が「房室ブロック(房室結節での伝導異常)」です。

 

心筋梗塞など、重度の房室ブロックが起こった場合は、極端に脈が遅くなったり、心臓が停止する場合もあるため注意が必要です。

 

ブロックは、ヒス束や脚で起こりやすいといわれます。ヒス束や脚において、電気刺激は二方向へと分かれて伝えられるためです。脚ブロックには「右脚ブロック」と「左脚ブロック」があります。左脚ブロックは右脚ブロックと違い、心臓病を伴う場合が多いとされます。

 

興奮(電気刺激)の伝導は、「する」と「しない」の間にあるような中途半端なものです。そして、その衰退が起こる原因も様々あります。

  • 細胞間の接合が弱い(ギャップジャンクションが乱れている)
  • 細胞が大きくて伝えにくい(各細胞の大きさが異なる)
  • 深い静止膜電位がつくれていないため脱分極しにくい
  • 脱分極が弱いため、次の細胞に伝える電気刺激が弱い

 

 

続いて、不整な動き・リエントリーとは

 

 

【薬剤師じゃなくても薬がわかる本】

 

 

 

 

 

 


関連ページ



Sponsored Link
Sponsored Link