心不全と全身の状態

心不全では心臓が苦しんでいます。その原因は心臓だけでなく、血管・腎臓・肺など多くの臓器が関係しています。軽い心不全の場合、不整脈による突然死が多いといわれます。また、末期の心不全の場合、感染症・多臓器不全で亡くなる方が多いのです。

 

 
出典:イラスト生理学(全身の循環系)

 

一般的な心不全は、心臓に障害が起こり、身体の各部位へ血液を十分に送ることができない「心臓が弱った状態」です。この状態になって、やっと心臓の異常に気づきます。しかし、もっと早くから心臓を気遣ってあげてほしいものです。

 

心臓が弱る原因

  • 血液を押し出そうとしても抵抗がある(高血圧、弁の狭窄)
  • 弁がきちんと閉じないため、血液が逆流する(弁の閉鎖不全)
  • 不整な動きで、血液をうまく押し出せない(不整脈)
  • 心臓の前の肺を血液が流れにくい(肺高血圧)
  • 心臓自体の障害で、十分に力が出ない(心筋梗塞後、心筋症)
  • 腎臓の働きが悪く電解質のバランスが乱れる(腎臓病)

 

心臓が「心不全」へ向けて弱っていくには、さまざまな原因があります。心臓から血液を押し出す部分の弁が完全に閉じない状態になれば、出て行った血液がまた戻ってきます。左心室にいつも血液がたまった状態になり、肺の血液が流れ込むことも難しくなります。

 

 

肺が満杯になれば息をするのが苦しかったり、痰や咳が出たり、血管の外に水分が出ること(肺水腫)もあります。また、全身から返ってくる血液を迎える右心室が弱れば、血液は入れなくなります。その結果、足にも、お腹にも水が貯まる状態(腹水・肝臓が腫れる)になります。さらに、血液の流れる管が細くなれば、袋には多くの負担がかかり高血圧となります。

 

このように、心臓という袋と血液の流れる管のすべてに、「病態をつくる原因」が潜んでいます。そして、心臓が弱ると全身のいたるところに不都合が起こるのです。

 

軽症の心不全では、安静にしていれば全身に必要な血液を送ることができます。しかし、運動した場合には十分な量をまかなうことができなくなり、息切れ、動悸などの症状が現れます。重症の心不全では、安静にしていても十分な血液量をまかなうことができなくなります。

 

虚血障害(心筋梗塞・狭心症)や心筋症は、心臓の働ける細胞が少なくなりポンプ機能が弱る大きな原因となります。心肥大では、個々の心筋細胞が肥大するので細胞と血管の間が離れていきます。また、細胞の間に線維化などがおこり、細胞に酸素をスムーズに送れなくなります。そのため肥大した細胞では局所に血液の不足・酸素不足がおこり時間とともに心臓は弱り心筋は硬くなり刺激の伝達も衰え、動きが異常になります。

 

心臓は常に頑張っているけれど、徐々に弱っていき、力を出すことが難しくなるのです。心臓は大きく伸びたり、硬くなります。また、周囲には線維が多くなり(線維化)、動きが鈍くなっていきます。

 

それでも動け働けと強力に命令するもの(交感神経など)がいるのです。その様な状態が続くと、心臓の細胞は硬化したり、死んだりしてしまいます。

 

このように、心臓に障害が起こると、細胞への電解質イオンの出入りに変化が起こります。ある日、突発的に動きがおかしくなるなどの「異変」を起こすかもしれません。

 

日本循環器学会のガイドラインでは、心不全とは、「心筋のポンプ機能が低下し末梢主要臓器に必要な血液量を送れない状態であり、肺また体静脈系にうっ血が起こり生活に障害が生じた状態である」とされています。

 

続いて、心筋のリモデリングとは|心臓と心不全

 

 

【薬剤師じゃなくても薬がわかる本】

 

 

 

 

 

 


関連ページ



Sponsored Link
Sponsored Link