[広告]

※アフィリエイト広告を利用しています

大学で働く薬剤師の仕事とは


 

大学での薬剤師の仕事は、薬学部の大学教員のことで「実務家教員」と呼ばれる臨床系教員のことを指します。

 

実務家教員は自らの研究をしながら学生に講義をし、講義がない時間は教授の研究を手伝ったり、学会・研究会に出席して研究成果を発表したりすることもあります。

 

また、薬学部が増えたことで、実務実習先を確保する業務が重点に置かれるようになりました。

 

主な仕事内容
・実務実習先のマッチング
・学内臨床実習事前準備、講義
・実務実習の巡回あいさつ
・薬局実務研修
・学内評価者講習会の開催
・模擬患者の養成

 

実務家教員になるには、まず薬剤師として5年以上の業務経験が必要です。さらに、学歴や研究歴のほかに推薦も重要なため、仕事に就くまでの道のりはなかなか厳しいといわれています。

 

ただし、結果がついてくれば、助手→講師→准教授→教授と出世することもできます。

おすすめの転職サイト

【薬剤師の派遣・転職 お仕事ラボ】

 

転職先:
調剤薬局 ドラッグストア(調剤併設) 医療機関・企業

 

・「お仕事ラボ」は細部までしっかりヒアリングしてくれ、素早く精度の高い求人を紹介している。

 

・希望求人がない場合、専任コンサルタントがあなたの働きたい企業に交渉してくれる。

 

・面接前から、面接への同行、面接後のヒアリングもしっかりサポートしている。

 

・希望者には入社後も面談有り。

 


 

 

 

 

ファルマスタッフ

 

・20代、30代に強い転職サイト

 

・高額求人有り

 

・地域密着型サービス

 


関連ページ



[広告]

[広告]



[広告]